夏にもヒートショック?
隠れた健康リスクにご注意を
これからの季節、熱中症のニュースを目にする機会が増えてきます。
水分補給や日除けなど、熱中症対策はしっかり意識している方も多いと思いますが、
実は冬の話だと思われがちな「ヒートショック」にも、夏特有のリスクもあるのです。
たとえば、強い日差しの中から帰宅して、冷房の効いた部屋に入ったとたん、めまいや吐き気を感じたことはありませんか?
それ、「夏のヒートショック」かもしれません。

ヒートショックとは、急な温度変化によって体が受けるストレスや負担のこと。
冬場には、暖かい室内から寒い脱衣所やトイレなどに移動した際に起こるとされていますが、夏にも同じようなことが起こり得ます。
特に、炎天下の屋外から冷房の効いた室内に急に入ったとき、血圧が大きく変動し、体調を崩すことがあります。
また、高齢者は体温調節機能が低下し、暑さや寒さを感じにくくなっているため、室内で知らぬ間に熱中症になるケースもあります。
ヒートショックに限らず、こうした“気づきにくい暑さ”によるリスクにも注意が必要です。
夏の健康管理のために、こんなことを意識してみましょう
・室温が26〜28℃程度になるようにエアコンを設定する
・室内外の温度差を極端にしない
・湿度は40〜60%を保つと快適で、熱中症リスクも軽減
・帰宅後すぐに冷えた部屋に入る場合は、汗を拭きとり、玄関で少し落ち着いてから冷房に入るなどの工夫
・外出時は帽子や日傘で直射日光を避け、こまめな水分補給を心がける

高遠や西箕輪などでは、今でも「エアコンなし」で暮らしているという話を聞くことがありますが、
地球温暖化の影響が進むなかで、今まで通りの暮らし方がいつまで通用するかは、正直なところ不安もあります。
若いうちは、身体が汗をかいたり熱を逃がしたりしてうまく対応してくれますが、年齢とともにそうした調整機能も徐々に弱まります。
そして、「暑い」「寒い」といった感覚そのものも鈍くなっていきます。
だからこそ、体感だけに頼らず、室温計や湿度計を活用して環境を“数値”で把握することが大切です。
しっかり断熱・気密された家では、エアコンをこまめにオン・オフするよりも、
一定の温度でつけっぱなしにした方が電気代の節約にもつながります。
また、住まいの断熱性能があまり高くない場合、室内に出入りする熱のうち50%以上が「窓」からといわれています。
窓の断熱リフォームには補助金が使える場合もあり、性能を高めることで、電気代の節約はもちろん、
夏の涼しさもより「やわらかく、まろやか」に感じられるようになります。

健康を守る第一歩は、快適な住環境づくりから。
この夏は「冷やしすぎ」や「急な温度変化」、そして「暑さに気づかないこと」にも気を配りながら、
無理なく快適に過ごしていきましょう。
↓窓リフォーム事業公式HPはこちら
先進的窓リノベ2025事業【公式】