Loading...

お知らせ・ブログ

花粉に黄砂の季節です。洗濯物はどこで干す?

2025年3月26日

伊那市の春、洗濯物干しの結論は?

伊那市の春は、日中は暖かくても朝晩は冷え込むことがあり、4月でも少し暖房をつけたくなる日があります。
そんな季節、洗濯物干しの最適解は「室内干し」または「乾燥機」です。

なぜなら、外に干すと黄砂や花粉が付着してしまうから。

晴れていても、どこかもやっとした空。
洗車したばかりの車も、すぐに白っぽい汚れがついてしまいますよね。
実は、洗濯物も同じです。外に干せば、黄砂や花粉がついてしまいます。

室内干しを快適にする住まいづくり

これから新築やリフォームを考えているなら、室内干しの環境を整えるのがおすすめです。

ホシ姫サマやホスクリーン のように、使わないときは収納できる物干しを設置する。
折りたたみ式の物干し を活用する。


衣類収納スペースを物干し兼用にする。
廊下をフリースペース兼物干し場にする。

👉 熊本の建築仲間の施工例はこちら

室内干しには高断熱・高気密が重要

ただし、室内干しをするには 建物の断熱・気密性能を高めることが必須 です。

また、室内干しをすることで洗濯物の湿気が増え、断熱・気密性能が低い家では
壁内結露 が発生するリスクがあります。これが続くとカビや木材の腐食の原因
となるため、適切な断熱・換気計画が欠かせません。

伊那市のように春でも肌寒い日がある地域では、室内の温度が低いと乾きが悪く、
梅雨時には 部屋干し臭 の原因となる「モラクセラ菌」が発生しやすくなります。

そこで アメックスホームでは、洗濯機の給水口をお湯も使えるように設計
しています。お湯で洗うと汚れが落ちやすく、生乾き臭の予防にもなります。

👉 詳しくはこちらをご覧ください

乾燥機の活用もおすすめ

室内干しが難しい場合や、乾きを早めたいときは 衣類乾燥機の活用 もおすすめです。
例えば 乾太くん などのガス乾燥機は、

・衣類をふんわり仕上げる
・衣類についた綿埃を吸い取る

予算が20万円前後かかりますが、毎日の家事負担を減らしたい方には、有力な選択肢の一つです。

伊那市の気候に合った快適な洗濯環境を整えてみませんか?(英)

TOP