~余裕を持つ~ 秋山聖雅

仕事量が増えてきていつも以上に机が散らかっている秋山です
余裕のある男かっこいいですよね!めちゃくちゃ憧れます
僕は自分のタスクがたまってくると天手古舞になって失敗します
僕の失敗の王道パターンです(笑)
もう一つの失敗パターンは一つの不安が頭に浮かぶとその不安が
頭から離れなくなり何かきっかけがあるまでぐるぐる同じことが
頭の中を回っています完全にADHDってやつです
ついでに落ち着きのない僕は余裕のある男とはかけ離れています(笑)
なぜ、余裕がないのか、どうすれば余裕が生まれるのか自分なりに考えてみました
僕の思う余裕は心のゆとりは心の中の空きスペースみたいなものだと思います
不安でいっぱいな状態って心のスペースが一杯になっちゃってるから
もう何も入らないんです
だから、そんな時電話が来て職人さんと打ち合わせをしたら
そりゃなんも頭動かないし聞きこぼしが多くなってしまいます
でも実際その不安って考える意味あるのかな
大体僕が不安がる事はもうすでに起きてしまっている事や
まだ起きてもいない未来のことだったりで
今考えたりしても何も変わらないことを一生懸命時間使って考えているのって
意味ないなとようやく気付きました(笑)
よし!
これからは起きてもない出来事
考えたところでどうにもならないことは手放していこう
そうやって少しずつ心のスペースを作っていこう
内から出てくる不安の原因は何より自分に自信がないことが一番だと思います
やるべきことをきっちりやり、真面目に自分の人生をまっとうすればそもそも不安にならない!
徐々に心のスペースを広げて行けば新しい事や幸運が空いたスペースに来てくれるのかな!
そう信じて頑張ります
~毎日くるあたらしいお客さん~ 向山弥由美

事務所で一日仕事をしているといろんな方が訪れます。
朝一番にくるのは宅配物を届けてくれる宅配業者さん。
午前中に一回、午後に一回来るのは郵便屋さん。
後は職人さんやお客様が来店されます。
その中で、最近毎日のように頻繁に事務所へ訪れるのがみーちゃんの友達です!
みーちゃんの友達なのか?
みーちゃんの彼氏なのか?
みーちゃんの喧嘩相手なのか?
う~ん。。。正直わからないです!
毎日、同じ時間にここに覗きにくるオスの野良猫ちゃん♪
首輪をしていません!どこの飼い猫?飼われていない野良猫???
毛並みが綺麗なので飼い猫の気もします。
みーちゃんの友達でも彼氏でも喧嘩相手でも、特に問題はないのですが。。。
あ!彼氏となると社長がチャックするかもしれません(笑)みーちゃんに適した彼氏なのかの判断を(笑)
事務所にこの猫を連れ込んでしまうのは大問題です!
それだけは避けたいと、社長もこの猫が来るとみーちゃんがペットドアから出ていかないように注意を払います。
西村さんも「ダメよ!みーちゃん!今、外に出ていかないで!」と
あえて、事務所のドアからみーちゃんを外に出します。
ペットドアの使い方を他の猫に知られてしまったら、事務所に色んな猫ちゃんが入って来てしまいます。
それだけは避けたいので、この猫ちゃんが来ると社長が追い払います!
娘に近づくなー!と言う気持ちで社長は追い払います(笑)
夕方の17時ごろによく覗きに来るのですが、みーちゃんを呼ぶ鳴き声がしたり、
みーちゃんが誰か来た?と、勘づく時もあり、社長が真っ先に気が付くこともあります!
17時は、だいたい事務所で仕事を黙々としている時間帯なので、
突然!!!「こらー!またきたな!あいつ!」って社長が大きな声出したときには、
私も西村さんも “ビクッ!”っと、心臓が止まるかと思うくらいビックリしました(笑)
何度、追い払っても来る野良猫ちゃん(笑)
彼氏なのか?でも、みーちゃんは避けているし、近寄ろうとしないので
どういう関係でしょうか?彼氏にしてはタイプではないのでしょうか?
うーん。。。猫語がわからないし
私達には理解ができませんが、とにかく事務所だけには入らないようにこれからも注意したいと思います!
♪ みーちゃんに対する過保護な社長 ♪
事務所のポストの上に猫の足跡がありました。きっと猫がポストの上で日向ぼっこしているのでしょう🌞
この足跡は、誰がつけたんだ?と社長が。。。みーちゃんではないな!みーちゃんの足はこんなに汚くない!あいつか?
みーちゃんも外に出たりするのに、どうしてみーちゃんは足が綺麗だと?過保護だ!と私は思い笑ってしまいました。
みーちゃんに近づく野良猫に対しては、時には追い掛け回す社長(笑)娘のようにみーちゃんが大好きな社長です♡
~セカンドライフの準備~ 秋山悟

こんにちは!秋山です。1月からセカンドライフに係る講座を開催してきました。
その中で60代までには寝室を1階へ移動をする計画がオススメという話しをしています。
対応依頼が入った消費者さんは、少なからず気にされている様子です。
階段を上り下りする事は年齢があがるにつれて負担が増すわけです。
30年以上前の住宅の階段は特に急なので、落下する危険も高くなるので悩みどころです。
現在の流行は平屋です。
4月からの法改正で面倒くさい申請等が省かれる事も理由の1つかもしれませんが、
1番は生活同線が良くなる事や温かく涼しいさも平屋の方が優れているので人気かもしれません。
話しは1階へ寝室移動の話しに戻りますが、
計画をされるなら断熱工事も一緒に計画されると良いです。
温かい住宅に住むと健康寿命が伸びると報告されています。
健康寿命とは全てを自分で生活できる寿命ですが、
4年伸ばしたとすれば、介護費用が約700万円節約できるという報告もされています。
家全体では高額になるので、寝室にする部屋だけでも断熱の強化をするだけでも、価値があります。
県から出ている補助金を使って家全体を断熱リフォームするのもいいでしょう!
内窓工事の補助金も4月以降も継続される見通しです。
2階はほとんど使用しなくなるわけで、2階の冷気が1階に下りてくるので、
建具などでカットすることも必要になってきます。
床下に潜って断熱強化も可能です。
8000円/㎡で施工可能です。
1階へ寝室移動計画
断熱強化 壁・天井・床下
断熱範囲を決める、内窓を入れる、
健康寿命延伸
介護費用の削減、やる、やらないよりも計画検討をする事をオススメします。
気軽に連絡ください。
住宅診断も合わせてして、住宅の現在状況を把握することも重要です。
~桜の季節ですね~ 栗林健太

別れの3月を終え、桜の開花とともに出会いの季節が訪れました。
みなさんに新しい出会いはありましたか?
私個人としては、今月に義弟のお子さんの出産予定で新しい家族が増えそうです。
他には、姪っ子が保育園を卒園して小学校に入学しました。
実家の近くに住んでいるので、後輩になることになります。
素敵な友達がいっぱいできるといいな・・・
義妹はこの春から本格的な就職活動です。
私の就職活動は上田市に在住しながら地元愛知県で行っていたので、
時間も交通費もバカにならず4社ほど受けるので心身ともに精一杯でした。
(業界・地域によっては数十社受けると聞いて、たまったもんじゃないなと思っています。)
ここまで自分以外のことを話していましたが、私自身はというと、、、
この春に大きな変化はなさそうです。
昨夏に転職してアメックスに入社するという大きすぎる変化があったので、
しばらく出会いはお客様とだけでいいかなと思っています。
さて、タイトルにもある通り
4月は桜の季節です。このDMが届くころには散っているのでしょうか、、、
夫婦でデートするときにお花を見に行くのは栗林家にとってわりと定番ルートで
上田城の桜や紫陽花畑、花壇が賑やかな公園に行くことがよくあります。
せっかく伊那市に引っ越してきたので、今年は高遠の桜を見に行きたいなと思っています。
DMをお読みの近隣の皆様がこれを読んで「混むから止めておきな」と言う人が容易に目に浮かびます。
さて、どうしようか
混雑に時間取られるのは良くないが、後回しにしても混雑が緩和されるわけではない、
むしろ年取れば取るほど人ごみの中を歩くのが億劫になりそうで、
今年を逃せば来年再来年とこの先行く決断を下せなさそう。
来月号、結果をお知らせします。
お楽しみに♪
実家の横の公園ではGWごろに八重桜が咲きます。窓からの眺めがすてきな季節です♪
~伊那駅伝~ 西村春代

毎年春に開催される伊那駅伝が3/23(日)に行われました。
今年は少し風が強かったですが、気温は高く、駅伝日和だったと思います。
男子のコースが高遠の街を通るので、毎年楽しみにしています。
2区までを家のTVで見て楽しみ、トップが3区に入ると慌てて家を飛び出るのです。
高遠メインストリートに行くと、消防の吹奏楽団の方がスタンバイしており、知り合いも沢山居て、
協賛会社の旗を持った人々が今か今かと待っている。
“トップが3区に入ったよ!”“もうすぐ来るよ!”と伝え、私も旗をもらい、応援の準備完了。
3区は登ったり下ったりのコースで、選手にとっては辛いコース。
“トップが見えたよ!”の誰かの声に吹奏楽の「負けないで」の演奏が始まった。
一気に旗を振り始め“頑張れ!”の声があちこちで聞こえ、私にもトップの走者の姿が見えた。
箱根マラソンでもお馴染みのTVカメラを肩に担いだバイクが走り、
カメラがこちらを見るたび“映るかな?”と隣の女の子とこれ以上ない笑顔を作ってました(笑)
地元の伊那北・上農が通過した時は嬉しかった!
“頑張れ!”の声も大きくなり、旗の振りも大きくなる。
女子優勝・長野東/男子優勝・仙台育英おめでとう!!
来年も又高遠で応援するからね!
~運転免許の更新~ 川合英二郎

僕が住む名古屋では運転免許証の更新には予約が必要です。
全国的に昨年から徐々に予約制にシフトしていているそうですね。
予約当日、運転免許センターに向かう途中でコンビニに寄ろうとしたところ…
「あれ? 財布がない!」会社に置いてきたことに気づき、慌てて(安全運転で)取りに戻りました。
結果、予約時間に20分遅刻。でも、普通に受付してもらえたのでホッとしました。
僕はスピード違反のせいで2時間の違反者講習です。
この長丁場、どうせなら楽しく聞けないかと思い、「自分ならどんな話をするか?」と考えながら受講しました。
その中で、自転車の飲酒運転や電動キックボードの法律については、あまり自分には関係ないけれど、興味深い内容でした。
一方で、「積雪・凍結のある道路で冬タイヤやチェーンを装着していないと罰則がある」ことには触れられません。 雪が降らない地域で紹介すべきだと思いました。
夏タイヤで乗り込んで来て、やらかすのは雪が降らない地域の人ですから。