Loading...

ブログ

アメックス通信 25年7月号

2025年7月10日

~ サブスクリプション ~ 栗林健太

音楽、動画、本、飲食品、コスメ、車
この令和の時代、数多くの製品がサブスクリプション(以下、サブスク)の名のもと、定期購入という方法が選ばれています。

僕自身いろいろなサブスクを利用していますが、よかったところは
・利用頻度が多いほど1つ1つの単価が下がってお得感がある
・いちいちお金を払わなくていい
・お試しと思って普段興味を持たないジャンルのものにも手をだしやすい

逆にデメリットとして感じたのは、
・サブスクしていること自体を忘れて、お金だけ払って使っていなかった
・利用頻度が低くて単品で購入していた方が安上がりだった
・クレジットカード決済なので、支払いの実感が少ない

私が今契約しているサブスクはこんな感じです
YouTube premium ファミリープラン (YouTubeを広告なしで観られる、音楽も含まれて便利)
U-next (昔のアニメやドラマ含めていろいろ観られる、他の理由もありますがここでは言えません💦)
Amazon prime (アマゾンで買い物するとき、ほとんど送料無料で配送日指定して注文できる、prime videoで限定作品が観られる)
Kindle unlimited (電子書籍の読み放題サービス、多くの雑誌の最新刊が定額で読める)
Nintendo online (スイッチでオンライン通信をするときに必要なサービス、最近だとスイッチ2の応募条件にこれの加入があった)

う~ん、、、入りすぎだな
これだけで月額いくらかかっているのか、、、、、あまり計算したくない
たまに気にかけないと浪費していく一方なので、この記事書いたついでに整理します。みなさんもこの機会に

僕は平成8年生まれの現在29歳で、この世代はかろうじてカセットテープは触れたことがあり、VHSは小学校高学年くらいまでは現役だったくらいの世代です。
レンタルショップに取れないくらい高いところまで並べられたレンタルビデオが懐かしいです。

出かけなくても購入できるエンタメが多いというのも便利でいいですが
目的もなく本屋やCDショップに行って、表紙やジャケット、タイトルに惹かれて予定していなかった買い物をするのも
行ってなきゃ出会えなかった作品に出会えていいですよね♪

サブスクの旨いところをしっかり吸い尽くしつつ 実店舗で買い物をする楽しさを忘れないようにしていきたいです(。-_-。)

~ ディズニーシーへ行ってきました! ~ 西村春代

娘の招待で、6/21(土)お休みを頂き、ディズニーシーに行ってきました。
招待とは名ばかりで、孫のお世話と、飲食代はバアバの係😢

朝3時に起き、化粧をし、支度をして集合場所へ!
バス2台で5時出発。ディズニーシーに着いたのが10時。

新しくなったディズニーシーは何処に何があるのやらさっぱりわからない!
入り口でパンフレットをくれるのかと思ったら何も渡されず、“全てアプリで見てください!”と言われた!

さーオバタリアンの出番!スタッフを呼び止め、“年寄りはアプリなんか開けないから困るのよ”とぼやく。
神対応のディズニーはそんなおばさんをほっとかない!わかっていてやっている私はずるい。
奥の方からパンフレットを持って来て、“私のですがお使いください”と渡してくれた。
さすがディズニー!さすがバアバ(笑)

パンフレットを娘に渡し、後は孫の手を引き、娘の後を追って歩くのみ。

キャラメル味のポップコーンを買いたいのに長蛇の列。
チュロスを買いたいのに長蛇の列。何も買えない。
かろうじて自動販売機が空いていたので、コーラーを買い、ひたすら歩く。

アトラクションは120分待ちがザラで、人気アトラクションは180分待ち。
30分待ちの所を探し、とりあえず乗る。それでも孫たちは大歓声。
一人2,000円もかかるプレミアムアクセス(優先入場)をかろうじて入手でき、
それだけでも良かったと判断して、後はゆっくり昼食タイム。

プレミアムで見ることができた、ソアリン・ファンタスティック・フライトは最高に良かった!
大人も子供も楽しめて皆さんにもお勧めします。

帰りのバスでは、全員爆睡。
我が家に着いたのが12:30。日帰りディズニーはきつい。

日頃1200歩も歩かない私が、その日は14,800歩でした。
案の定、次の日は体全身が筋肉通で、椅子から立ち上がるのも大変。
前回行った時よりしんどく、年を取っているのを痛感する。

“来年も行こうね!”の孫の言葉に、行けるのかな?と不安。

~ 宛名のない手紙 ~ 川合英二郎

住所だけで、手紙は届くのでしょうか?原則、住所だけでは手紙は届けられません。

「トーマス君から手紙が来た」と、自宅で留守番をしていた次女から家族のグループLINEにメッセージが届きました。
彼は5年前にオーストラリアから長男の高校に短期留学で来ていた長身の学生です。
英語好きな次女(高1)によると、「日本に来ていて、6月15日に一緒に食事ができないか」と書いてあるようでした。

しかし、手紙が届いたのは6/15の当日11時。その時、全員いた場所がバラバラでした。
トーマス君は大阪、長男・長女・かみさんは京都、次女は名古屋、そして、ぼくは山梨にいました。

ピコピコと家族のグループLINEの音が鳴り続け、トーマス君には京都に来てもらうことになりました。
名古屋にいる次女も京都に行きたいと言うし、ぼくもちょうど京都に帰る予定の友人と一緒に昼ご飯を食べているところでした。
そこで、山梨から名古屋の家に立ち寄り次女を回収し、友人を送りがてら京都に行くことにしました。

そして、トーマス君と家族はめでたく京都で再会。

彼は住所もぼくらの名前も覚えておらず、「5年前に」、「イオンへ買い物に行った」、「何を食べに行った」などの
淡い記憶とわが家の写真からネット上で必死に探したそうです。
しかも、わが家はgoogleストリートビュー上、ぼかしが入っていたのに!

それでも、住所を特定し、あて名が分からないまま郵便局に行き、一生懸命に事情を説明するトーマス君に、
きっと局員の方も協力する気持ちになったのでしょう。

そうして、トーマス君と家族が、でこぼこ英語で会話するという素敵な時間を楽しむことができました。
宛名のない手紙に導かれ、この日は合計650㎞車で走りましたが、とてもいい一日になりました。

郵便局の方、トーマス君、家族に感謝。最高の父の日になりました。

~ 元気な挨拶 ~ 秋山聖雅

最近 暑すぎる!!
汗っかきな僕にとって大変な季節近づいてきました😂
暑いの嫌いです、、、

元気な挨拶をしなさい

これは僕が母から一番口うるさく言われたことです
思い出すのは小学校の頃 僕の両親は共働きだったので、学校が終わった後は決まって学童保育に行っていました
かーちゃんが迎えに来てくれて一緒に帰るとき、すれ違う人がいるとかーちゃんは僕に熱い視線を送ります(笑)
ここで元気よく挨拶しないと普段温厚なかーちゃんが見たことないくらい怖い顔で起こるんです😂
当時の僕はただ単にかーちゃんに怒られるのが嫌で、元気よく挨拶していました(笑)

かーちゃんは「勉強ができなくても誰よりも元気よく挨拶をしていれば、世の中をうまくわたっていける」と常々言っていました
何にも言うことを聞かない僕に唯一厳しく教えてくれたことでした。 

それから10数年かーちゃんのお蔭で元気な挨拶がしっかり身についてどこへ行っても可愛がってもらえます😂
この年になって元気な挨拶の大事さをとても感じます。
現場へ行ったとき元気に挨拶すると現場の雰囲気がよくなったり初対面の人と距離が縮まったり、
自分が気持ちよく挨拶するだけで日常がよりいい方向へ進んでいっている気がします

そして先日、かーちゃんの元気な挨拶のおかげで仕事を頂きました😂 
改修工事をさせて頂いた現場の完成写真を撮りに行った時でした!
朝一に現場に行って写真を撮っていたら、ご近所さんがゴミ出しに言っていました
いつものように元気に挨拶をすると、「おはよう!元気いいね!!」「何の工事をやっているの?」
「工務店なんだ!ちょうど階段の手摺を増やしたくて悩んでいたんだよ」と会話が弾んで仕事に結びつきました

幼い当時は、かーちゃんが怖いからという思い一心で元気に挨拶していましたが今は元気に挨拶をする大事さを身に染みて感じます!

かーちゃんありがとう!!!

気持ちの良い朝は元気な挨拶からすこぶる機嫌のいい日はみなさんも元気な挨拶試してみてください!!!
明日がいい方向へかわるかも?!

~ 息子の成長 ~ 向山弥由美

野球が大好きな息子。練習試合の練習中にグローブの紐が切れてしまいました。
これから試合なのに!って時に。。。Σ(゚д゚lll)ガーン
この日は怪我で出られない仲間のグローブを借りて試合をやりました。

一週間後には大事な大会があったため、その日のうちにグローブの紐を付け替えにお店に行きました!
紐の付け替えには時間がかからない為、店内でうろうろ商品を見ていました。
息子を探していたら、グローブを直してくれている店員さんとお喋りしている息子がいました。
何を話しているのだろう?と思い、見守っていました。

「このグローブの型を直したいのですが、今から直りますか?」と息子が相談。
グローブ使い込んだね。。。ここにボールがうまく納まるのが一番いいから、それを直すには。。。と店員さんにアドバイスをもらい、
グローブのメンテは、今このやり方でこれを塗っているんですが、友達は違うのを使っていて、どっちがいいんですか?と質問していました。

小6となれば、こんなに色々と自分から話ができるのかぁ~♪息子の成長を感じた一面でした。

息子は人見知りをしないタイプなので、自分から話しかけることも苦手ではない方ですが
こんなに喋れるとは💦野球が大好きだから、野球に関してはとても熱心で野球が第一優先な息子です。
学校よりも野球⚾野球をやる為に学校へ行く(笑)そんな息子です。

野球道具の管理もメンテも私はノータッチなので、息子が何か言わない限り道具の傷みもわかりません。
大会前日に息子は私に、スパイクもすり減ってボロボロだから買ってほしいと。。。い、今?今言う?💦
息子なりの配慮だったのか、すり減ってボロボロのスパイクで練習していたみたいです!
頑張っていることにかかる道具は買ってあげるから、早めに言ってね♪伝えました(笑)
野球をやったからこそ息子が逞しく粘り強く成長しました。子供の成長を感じられて嬉しいです(o^―^o)

~ 野菜フリマ ~ 秋山悟

こんにちは!秋山です。
このたび、当社の駐車場で【野菜フリーマーケット】を開催しました〜!

実はこのイベント、「OBの方が育てている野菜を売ってみたいな〜」という私の一言から。
ならばやってみようじゃないか!ということで、急きょ開催決定!

・・・ところが前日に、ちょっぴり野菜が少なめで…どうしよう〜!?と思っていたところ、救世主が現れました!
伊那市高遠町山室の“フリーキッズビレッジ”さん!無農薬の元気いっぱい野菜をどっさり持ってきてくれて、一気にフリマが大賑わいに!
採れたての野菜って、やっぱり美味しい!と大好評でした♪

次回もやっちゃいます!

この「野菜マーケット」、楽しくって美味しくって、何より “人と人との交流” が最高! ということで…
アメックスホームの定期イベントにしちゃいます!!                                                  OBさんも、近所の方も、はじめましての方も、どなたでも大歓迎のゆる〜い野菜市
次回の開催もどうぞお楽しみに!

【フリーキッズビレッジさんって?】
高遠町山室で、無農薬・自然栽培の野菜を育てている素敵なチームです。
「子どもも大人も、みんなが自然と笑顔になれる場所を」
そんな想いで畑を耕し、命を育てています。

アメックスホームは「家づくり」だけじゃない!人と人のつながりが生まれる、 そんな場所でありたいと思っています!
また次回、お会いしましょう〜!

TOP