~ 4月10日は忘れ物の日 ~ 川合英二郎

「forget」を語呂合わせで読むと4=フォー、月=ゲッ、10=トウ。
「フォー・ゲッ・トウ」で「forget(忘れる)」になります。
4月10日が「忘れ物の日」なんです。
ぼくは、北杜市にある八ヶ岳エコハウス「ほくほく」の事務局もやっています。
ほくほくに関わるメンバーには忘れ物をする人が多く、しかもその回数も多いので、そんな私たちを「forgetters」と呼び
毎年4月10日に東京赤坂のバーに集まって飲み会をやっています。
「一番大切なものを忘れなければ、あとの忘れ物はどうでもいい。後ろを振り返らない。
外の世界に出て、前を見て進む。そのことを大切にするからこその忘れ物だ」
これは、forgettersの集い2023に参加した東京大学大学院工学系研究科の前真之(まえ・まさゆき)准教授の言葉です。
また、ほくほくの主催者、斎藤健一郎さんはこう言います。
「忘れ物をすると、気持ちはマイナス。不幸な気分になる。でも、忘れ物が戻ってきたときのことを考えてみて。
物質的にはプラスマイナスでゼロに戻っただけなのに、ほら、幸福度はプラスになっている!」
無茶苦茶な屁理屈ですが、私たちforgettersの心にじんわり響きます。
今年は、私を入れて17名が参加しました。その中の一人が友人の杉浦佳子さんです。
杉浦さんは、東京とパリの2大会連続、パラリンピック自転車競技で金メダルを獲得したゴールドメダリストです。
競技選手として大活躍する一方で、忘れ物もチャンピオン級と聞いて誘いました。
自身の忘れ物エピソードに加え、スポーツファーマシストとして、「物忘れと認知症の違い」や「アスリートの体調管理」についても惜しみなく話してくれました。
歳を重ねれば、忘れ物も増えるはず。
皆さんも、いずれforgettersになります。
興味があれば4月10日の夜、一緒に楽しみましょう!
本音を言えば忘れ物は・・・
しないにこしたことはないんですけどね。 さて、4月10日が「忘れ物の日」であることは、
皆さん知らなかったはずです。
それもそのはず、発案者はぼくだから。
~ 外壁洗浄始めます ~ 秋山聖雅

〇〇のいらない外壁洗浄始めます!
お家の外壁汚れていませんか?
日の当たらない外壁面に黒い汚れや緑色の汚れがビッチリついた住宅を現場の移動中にしょっちゅう見ます!
洗浄するだけで結構きれいになるんだけど結構費用が掛かるんだよなぁと思いながら運転しています😂
外壁洗浄ってお家の二階部分まで洗わなくちゃいけないのでどうしても足場がいるんですが
その足場、法改正等で足場の値段も上がっていき洗浄が安く済んでも足場代等を含めたらいい金額になってしまいます!
「ん~足場のいらない外壁洗浄があればなぁ」と思っていたら見つかりました!
「足場のいらない外壁洗浄!!」
なんとありました!夢みたいな外壁洗浄!
専用の機械と薬剤を使用して二階建ても足場いらず!
通常予備日をみて6日間ほどかかる工程も半分の3日間で!
そして一番の利点は足場代がかからない事!これならきれいな外壁を取り戻せる!
でも実際洗浄だけでほんとにきれいになるのかな?目で見て感じてこよう!
ベストタイミングで便利屋を始めた友人を施工業者として契約し早速二人で
外壁洗浄の講習へ行ってきました!!
そもそも外壁の黒色や緑色の汚れって何よこれ??
住宅の外壁についた黒色や緑色の汚れあの汚れの大半はカビが原因なんです!
外壁面の凹凸に雨水がたまり、排気ガスや花粉等が溜まってカビのたまり場になるみたいです!
家庭用のホース等では二階まで届かないし何よりしっかり付着したカビ汚れはなかなか落ちません!
この外壁洗浄はカビやフード周りについた油汚れに反応し除去していき外壁をきれいにしていきます!
専用散布機械と泡ジェットでごっそり外壁汚れを落としていきます!
実際に講習を受けに行きお施主様の住んでいる住宅を洗浄させていただきました!
びっくりするぐらいきれいにそして何より作業スピードが早い!
これは是非外壁洗浄してほしいです!
5月下旬頃から本格的外壁洗浄を売りに出していこうと思っています!
まだ講習して間もないので最初の先着10棟はモニター価格でやらせて頂こうと思っています!
足場のいらない外壁洗浄無料で㎡テストもするので気になった方は是非!!
アメックスホーム秋山聖雅まで連絡ください!
この機会に外壁きれいにしましょう!!
連絡お待ちしています!
~ 18才と81才の違い ~ 向山弥由美

皆さんはこのネタをご存じですか?
ある日、友達からこんなラインがきました。
「お疲れ様! X(ツイッター)を見ていたら流れてきて 読んで笑ってしまったよ♪」

「私、既に81歳に片足突っ込んでるなぁ~って読んでた(笑)」って言う友達(笑)
確かに!確かに~ふむふむっと(笑)そう思った向山です!
これは誰が考えたのだろう?誰のネタ?面白いから気になる!
元ネタの候補1:「笑点」の大喜利
このネタが広まったきっかけとして、2015年10月18日に放送された日本テレビの長寿番組「笑点」の大喜利コーナーが挙げられる。
番組内で「18歳と81歳の違い」というお題が出され、出演者たちがユニークな回答を披露。
視聴者の間で話題となり、後にSNSなどで拡散された。
元ネタの候補2:SNSでの拡散
SNS上でも「18歳と81歳の違い」をテーマにした投稿が多数見られる。
2016年1月にTwitterユーザーが「笑点」の大喜利の回答をまとめて投稿し、大きな反響を呼んだ。
これをきっかけに、さまざまなバリエーションが生まれ、ネタとしての知名度が一気に上がった。
元ネタの候補3:居酒屋の貼り紙
居酒屋や定食屋などの店内に「18歳と81歳の違い」をまとめた貼り紙が掲示されている例もある。
こうした貼り紙が来店客の目に留まり、写真がSNSに投稿されることでさらに広まったと考えられる。
元々どこかの店舗が独自に作成した可能性もあるが、出どころは不明。
「18歳と81歳の違い」が愛される理由
このネタが広く受け入れられたのは、ユーモアを通じて世代の違いを面白く伝えている点にある。
若者と高齢者の行動を対比させることで、共感しやすく、世代を超えて楽しめるのも魅力の一つ。
さらに、シンプルなフォーマットのため、新しいバリエーションを作りやすく、誰でも気軽に参加できる点も人気の理由といえる。
皆さんもこのネタで笑ってもらえたらいいなぁ~♪
私も友達と同じく81歳に片足を突っ込んでるかもしれない・・・そう思った向山です!
~ 夫婦の相違 ~ 秋山悟

毎年思うのは、いきなり冬が来ていきなり夏になる四季がなくなっていますね!
今年の夏も猛暑になりそうです(汗)体調管理には十分に配慮ください!
そこでエアコンの使い方ですが、良く電気の節電の為に28℃設定をとテレビとかで
言っていますが、エアコン本体を28℃に設定すると室温は間違いなく30℃を超えると
思うので、室温を28℃以下にしないと熱中症の原因になります。
効果的なのは、カーテンを閉めてエアコンを1日中付けっぱなしする事です。
外部からよしずや植物で日射遮蔽するのもさらに効果的になります。
ご主人の退職を見越して上で書いた問題も含めセカンドライフに向けたリフォームをするみなさんが多いです。
長年生活して老朽化した水回りや老後の間取り変更、断熱の見直しなどが主な計画になりますが、
ここで問題なのは、ご主人の考えと奥さんの考えの相違がある事です。
長年対応していると、ある傾向が見えてきます。
それは、ご主人と奥様の使おうとしている予算の相違があり開きも大きい事です。
男性脳と女性脳とでもいいましょうか。
長年、自宅をホームグランドにしてきた奥さんには、長年感じている水回りの不便を解消したい思いがかなり強くあります。
一方、ご主人はリタイアメントするまでは会社がホームグランドであり自宅には一切興味がなかったので、奥さんほどの想入れがないと思います。
なので、リタイアメントをすると収入もなくなり年金生活になり為、なるべくお金を使いたくないのがご主人なのです。
そこで、見積内容をみて削るのがご主人でそれを見ていて奥さんががっかりしているんです。
世の中のご主人にお願いです。
平均寿命は女性の方が約7年長いです。
奥様が一人で暮らせる様に奥様の意見を取り入れてリフォームをしてあげてください。
家にいる時間が長くなればなるほど夫婦にストレスを感じる事が増えてくると考えられます。
セカンドライフで1番大切なのは!夫婦の距離感とお互いが関わらない時間割です。
折角のリフォームです。
長年、感じていた家事のストレスから奥様を助けてあげてください。
ストレスフリーな生活は男の役割です。
~ リフォームと補助金 ~ 栗林健太

出費は増えるけど収入は増えない。
家は寒いけど、暖かい家に建て替える貯蓄はない。
補助金があるとは聞くけど、よく分からない。
5月病も相まって”ないないづくし”の日常にうんざり
そんなことを考えながらせっかくの休日もごろごろ~ごろごろ~、あ~あデコピンになって、大谷の膝で寝れねぇかな~
そんなことはさておき
アメックスホームでは新築工事はもちろん、リフォームの相談・依頼も常時受け付けています!!
さらに、各自治体からでる補助金の確認から申請・手続きまでほとんどをアメックスで行います!
※一部、お客様ご自身でしか実施できない手続きがあります。
アメックスでは3種類の補助金制度「①先進的窓リノベ2025事業、②子育てグリーン住宅支援事業、
③給湯省エネ2025事業」の併用を活かしたお得なリフォーム提案をいたします。
※併用の申請はちょっと面倒で、嫌がる工務店さんもいるみたいです。
今までより5℃暖かい(※一枚板のガラスからアメックス標準のガラスに変更した場合の1例)お家で過ごしてみませんか?
“ないないづくし”の日々から1つでも脱却する。
アメックスホームは悩んでいる皆様のお手伝いをいたします。
(先月号の続き、高遠城址公園と春日公園の桜を見に行ってきました!有言実行です👍)
~ ミーちゃん勘弁して ~ 西村春代

私の膝で眠るミーちゃんは、なんとも可愛らしく愛おしいです。
しかし悲しいことに、私のセーターはボロボロなのです。
眠る前にセーターに爪を引っ掛けて眠るのです。
猫の習性なのか、ずり落ちない為の予防なのか
寝入ってしまうと外れるのですが、
それまでは寝返りをするたび爪を立てるのです。
その為私のセーターは糸が引っ張られ、みすぼらしくなるのです。
冬のセーターは勿論、今春に買った3枚のセーターも、もう糸が出っ張っている。
夜、かぎ針で裏から引っ張り返し、つれた部分を縦に、横に引っ張ってみるのですが、なかなか元には戻らない😢
なので、高い洋服を買っても会社には着て行かれません。
もっぱら、「しまむら」 通いです(笑)
可愛いミーちゃんには、怒る事も出来ないし、
“引っ張らないで!”とミーちゃんに話すのだけど、
“何の事?”と知らん顔です。 ミーちゃん勘弁してください!!