~ 人それぞれですね♪ part1 ~

皆さん!ご自宅のトイレの紙巻き器は、左右どちらに設置されていますか?
私の自宅は、トイレに座って右側に紙巻き器が設置されています!
トイレ入口がトイレの正面にあるので、紙巻き器は右側でも、左側でもどちらでも取り付けられます。普通は右利きが多いから右側に取り付けるのが標準と言えるのでしょうか?トイレ入口がトイレ側面だった場合は、トイレ入口の反対側の壁に紙巻き器を取り付けることが多いです。
便器正面に開き戸があるタイプの場合は、左右どちらの壁でも紙巻き器の取り付けできます。
座って右側に引き戸があるタイプの場合は、左側の壁に紙巻き器が取り付きます。
座って左側に引き戸があるタイプの場合は、右側の壁に紙巻き器が取り付きます。
BもCも扉の引戸が壁の内側に引き込まれるので、紙巻き器が入口と反対側につきます。
Aタイプの場合は、左右どちらの壁でも紙巻き器が取り付くので通常なら右側ですね。
しかし、その通常を覆された事がありました。
新築のお客様で、Aタイプの間取りのため右側へしっかり下地を入れて、紙巻き器の取付け高さの確認をしながら設置の準備をしていたところ、
お施主様へ「座って右側へ紙巻き器を取り付けますが、希望の取付け高さや位置はありますか?」と、お聞きしたところ左側の壁に付けてほしいと言われました💦
通常じゃない左側へ???家族がみんな左利きなのかな?そう思い聞いてみたところ、
「聞き手と逆の壁に紙巻き器を付けるとトイレットペーパーを使う量が減る」ってネットに書いてあったそうです!
思わず!“へぇ~そうなんですか⁉”と、私はこれをおきに通常だと思っても、通常じゃない事もあるから希望を聞くって大事だなぁ~と思うようになり、
紙巻き器の取付け方向は必ず下地を入れる前に聞くようにしています!アイアンの紙巻き器は下地をしっかり入れておく必要があるので、大事な確認です!
他社と違うアメックスの良い所は、些細な細かいこともお客様のご希望をお聞きします!
こんな事も聞かれるの?どっちでもいいし、そこまで考えてない。。。と思う事があるかもしれません。
昔はこんなに細かいことまで聞いていませんでした。
通常、基本というのがありますので通常や基本にしておけば問題がないのが普通です!
ただ、今の時代、便利な時代になってきたのでネットで調べれば色々な情報が沢山出てきます!
ですので、通常や基本が通じない時代になってきていると私は思います!
会社のトイレもリフォームしましたが、社員が思う!感じる!が、人それぞれあります!
その話は次月の10月号でお話しします♪ 次月号もお楽しみにぃ~(*^▽^*)
~ 地元では話せない工務店社長の本音 ~ 秋山悟
社長の本音と冷や酒はすぐには効かぬが後で効く

ある宴席での会話が 俺に火をつけた!
県外の工務店社長と酔っ払って話した会話
自分 「なあアツミよ、工務店社長は辛いよな~」
アツミ「そうすかね~?どうしてですか?」
自分 「だってよ~お客さんが間違っている方向に向かってるのに否定して嫌われるのが怖いから本音!!言えないじゃん!
アツミ「な~らしくない事言っているんですかあ~、お客さんが良くなるように言うんだからビシッと本音を言えばいいんですよ!本音を」
自分 「そうかな、でもそうだよな、いいことだもんな!ありがとアツミ」
アツミ「それでこそ秋山、漢の中の漢ってもんです。。。」(寝てやがる)
自分 「わかった!俺決めたわ!まず地元じゃない浜松で好き放題工務店社長の本音をいうセミナーやるわ!アツミいいよな???」
アツミ「爆睡中」
~翌日~
自分 「おはよう!日にちは8月24日、会場も押さえておくからよろしく!」
アツミ |д゚)
10名くらい集まればいいなア~と気楽に構えてたらアツミが30名も集めちゃって緊張で前日からソワソワしてる自分がいた。
それに加えて当日は大田理事長も来ることになって緊張は倍増したのでした。
35℃近くにも関わらずに「楽しみにしてるよ~」って、みなさん来てくれました。
アツミが暴走気味に私を紹介する なかば、呆れている感じに
「この社長!私より14歳も上なのに、私の地元で好き放題しゃべるって!」
「皆さんどう思います?。。。」
「私が地元で商売出来ないくなると、困るので、話し止める場合もあります」って本気に言ってる(笑)
会場は一気に笑いに包まれたのでした。
「あなたにとって、家ってなんですか~」 の質問から始まった120分
自分「建設会社の目的ってしってますか?」
受講者「???」や「家建てること」
自分「違います!儲けることです!」
いきなりの本音に驚きと笑いが入り混じった空気になりました。
あっという間の120分でしたが、反省会で大田理事長が「地元でもやれば!」
今後、開催があるかもです。
~ 2025年を描いていたアニメ ~ 栗林健太

“宇宙兄弟”
2008年から週刊漫画雑誌モーニングで連載の始まった宇宙を題材にした漫画作品
2012年から2014年の間、アニメ作品として放送
そして、小栗旬/岡田将生のW主演で実写映画が上映されていました。
夏の暑さが厳しくなってきた7月上旬ごろにふと思い立って“宇宙兄弟”というアニメを見始めました
全99話(約33時間)、夏季連休もあり2ヶ月弱で観終わりました。
見始めて最初に驚いたのが
これ2025年の話じゃん!日本人初の月面着陸宇宙飛行士が2025年に誕生してるよ!!
未来の話を描く漫画はいろいろありますが、だんだんと時代が追いつく作品が増え漫画と現実にどの程度の差があるかが議論されたりします。
「しばらくしたら世間でも盛り上がるかな?」「最近の日本人宇宙飛行士って誰がいるんだ?」「漫画の通りにこれまでに日本人って月行ったの?」
そう思い調べてみたら
“アルテミス計画”:日本人宇宙飛行士2名に月面着陸の機会!
これは日本に宇宙ブームがきそうな予感ですね~✨
時期は2028年ともう少し先で、誰が日本人1人目の宇宙飛行士に選ばれるかは未定だそうです。
“宇宙兄弟”の作品内での予想から3年ズレ、無事に実現してほしいですね♪
調べ始めるといろいろなことが気になってしまい、これまで月面着陸した人はいつ・何人いるのかを調べたところ
あらびっくり前回の月面着陸は1972年の“アポロ17号”
なんと半世紀以上も人類は月面に降り立っていないのでした!
たしかに月面着陸の映像と言えばかの有名な“アポロ11号”のニール・アームストロングばかりで他の映像を観た覚えが私にはありません。
今回、50年以上人類が月面に降り立っていないことを知り「そりゃ映像も更新されないわな」と思いました。
3年後、この文章を読んでいるみなさんは生きていられるころでしょう(生きていてくださいね?)
日本人が初めて月面に降り立ちます。
宇宙・月になんて興味のない人もここぞとばかりに盛り上がることでしょう。
ワールドカップでもオリンピックでもその時だけスポーツ好きになって喜んで怒って哀しんで楽しむミーハーはいるもの、
ミーハーがあまりポジティブな単語として使われる場面は見ないですが、ミーハーだっていいんです!
一時でも盛り上がれば次が生まれる可能性ができて、また盛り上がる日がいつか訪れます。
盛り上がる日が増えれば楽しいです!!
宇宙兄弟のアニメの話からかなり大きい規模の話になっていましたが、世の中には漫画やアニメで夢を抱き、世のために働く職業に就いた人がいます。
私の友達は“め組の大吾”という作品をきっかけに消防士になり今は救急救命士として働いています。
そういった事例を目にすると、エンタメでもバカにならんなと思いました。
さ~て、次は何観ようかな、、、
~ 家族そとっての旅行は最後かも? ~ 川合英二郎

7月の下旬「家族そろって旅行なんて最後かもしれないから、休みを取ってよね。」
かみさんにそう言われたとき、一瞬ドキッとしました。深刻な病気の話かと心配になったのです。
けれどそうではなく、こどもたちが徐々に独立していくから、家族全員での旅行をしておこう、ということでした。
行き先は韓国・ソウル。
アジアのハブと言われるインチョン空港に着くと、外国特有の甘い匂いがしません。日本に近い国なんだなと感じました。
空港を出ると、近未来的なデザインの韓国製の車が、日本とは逆の右側通行の道路を走っていて、やっぱり日本じゃないなと気づかされます。
うちの子どもは大学生2人と高校生1人。
長距離を歩けるし、それぞれ「行きたい場所」を持っています。
K-POPの事務所やショップに行きたい娘ふたりにはかみさんが、
デザインを学ぶ長男には僕が付き添い、別行動をしました。
長男とは、著名な建築家が設計したサムスン・リウム美術館、アラリオ美術館、そして骨董屋を巡りました。
現代アートの展示は正直「よく分からない」ものもありますが、分かったふりをしてじっくり眺めていると、だんだん“すごいもの”に見えてくるから不思議です。
また骨董品については年代を見分けることができないので、一番安い磨く前の真鍮のお箸とスプーンをいくつか買いました。
短い旅でしたが、ソウルで気づいたことを挙げてみます。
・デジタル化が進んでいる
・防犯カメラで治安を維持(効果は絶大らしい)
・大酒飲みの大声(でも楽しそう)
・車の運転は荒い
・地下鉄の椅子は固い
・デザイン意識が高い。
・牛肉ユッケが普通に食べられる
・アワビやハマグリなどの貝が安い(今回は食べられず…)
英語はあまり通じませんが、翻訳アプリを使えば現地の人とやりとりできます。
そして韓国といえば、床暖房の聖地「オンドル」
ソウルでは30階建てのマンションやせいぜい3階建ての古い集合住宅ばかりで、実物は見られませんでした。
ただ、ソウルから1時間ほど離れた「韓国民族村」という施設では体験できるそうです。
寒くなるころ、床暖房メーカーとして次はぜひ体験してみたいと思います。
~ 痩せれるのかな? ~ 西村春代

主人に、血圧が高いから塩分控えめの食事にしてほしいと言われて約1年
揚げ物も、脂っぽい物も控えてほしいと言われ約3ヶ月。
味噌汁も、味噌の味がかろうじてするくらいの薄さで、
カツはダメ、天ぷらもダメ、焼肉もダメ、ドレッシングもダメ、マヨネーズもダメ。
焼き魚に、味の薄い煮物と何とも味気の無い食事となっている。
お刺身にも醤油を付けず食べるのには、いささか抵抗がある。
しかし、ドレッシングをかけないサラダは“何だこりゃ”と思ったけど、日に日に野菜本来の味が良くわかるようになり、
今では生のままの野菜がとても美味しく食べられるようになりました。
魚ばかりでは物足りなくなり、ついお肉を買ってしまうのだけれど、油を使わないで料理をしなくちゃいけない!
ヘルシオなどの高額な調理器具もなく、蒸したお肉はどうしても何か調味料がほしくなる。
主人はもっぱら胡椒のみ。私はポン酢。
唐揚げも油で揚げず、魚焼き機で焼き油を落とす。
レパートリーの少ない私が短時間で作るのは至難の業
誰か私に、簡単で美味しい減塩、減油料理教えてください。
こんな食事をしているのに、体重は全然落ちない。
むしろお腹だけがポッコリ 痩せられるのかしら?
~ マイホームリフォーム ~ 秋山聖雅

今年の春頃から、自分の家の工事がスタートしました!
兄が不動産屋なので兄から紹介してもらった空き家を買って内部と外部の大型リフォームです!
いざ解体!と威勢よくスタートしましたが、仕事が忙しく、自分の家は後回しにしていたので、
しばらく我が家はブルーシートで囲まれたまま放置されていました(笑)
プランを作り直して、新築工事が止まっている今のうちに進めようと思い、ようやく本格的に工事を始められました!
細かい解体や施工はなるべく自分でやりたいと思い(安く済ませるために)友達に手伝ってもらいながら少しずつ進めています!
友達のほとんどが職人の仕事をしているのでとても頼りになります
本当は僕も奥さんも床暖房をつけたいと思っていましたが予算の関係で諦めることになりました😢
その分断熱をしっかり入れて高気密高断熱の住宅を作ります!
リフォームだから家の形屋根の形は決められず、床暖房もあきらめる事になったので、
それ以外で奥さんの要望にはなるべく応えたい!!
そう思いながら最近は予算とにらめっこをしています(笑)
好きな職人さん友達に作ってもらう気持ちのこもった家いろいろマイナスな事を考えてしまいますが、
まずは自分の家づくりを純粋に楽しもうと思います☺