~ 植栽と建築 ~ 秋山聖雅

気温も下がり、汗っかきの僕には過ごしやすい季節になってきました!
先日、川合さんの紹介で改修工事をさせて頂いたお施主様が建築家の方で、
ご自身の住まいがエコハウス大賞を受賞されたお家を勉強のために見学へ行ってきました!
前半は火災保険の勉強会をみっちりやって、歩いての移動でエコハウスへ行きました
都会は暑くて着いたころには汗だくでした😂 これ見学中も汗取らないやつだなぁと思っていたら、さすがエコハウス!
お家に入ったら気持ちのいい涼しさですぐに汗は引いていきました!
三階建て32坪のお家でエアコンは床下と3階に 計2台のエアコンでまかなえていました
断熱仕様はアメックスホームと同様の外と内のダブル断熱で魔法瓶状態!
屋上には都会を一望できる展望台もあり男のロマンが詰まったお家でした!
さらに心に残ったのが、建物を引き立てる植栽の使い方でした!
外からの視線をやわらげつつ、緑があることで住まい全体に涼しい雰囲気が広がっていました!
都会の真ん中にいながら自然を感じられる空間づくりはとても勉強になりました!!
やっぱり住宅と植栽は相性がいいですね!
せっかくの住まいにシンボルツリーを一本植えて、四季の変化を楽しんだり、家族の成長とともに木が育っていく喜びを味わえます。
緑があると家の印象もぐっと豊かになります、これから新築をされる方、家の雰囲気を変えて みたい方はシンボルツリーを植えてみてはどうでしょうか!
~ 人それぞれですね♪ part2 ~ 向山弥由美

9月号に続き・・・・続編です!
皆さん!ご自宅のトイレの紙巻き器は、左右どちらに設置されていますか?
会社のトイレが昨年に新しくなりました✨
今までは、な・な・なんと!和式トイレだったのです!
ついに!会社のトイレが洋式になったのです!パチパチ👏
今までは和式トイレだったので、紙巻き器が正面にありました。
洋式トイレに代わり、手洗い器も単独でついたので今回は紙巻き器は右側に取り付きました。
紙巻き器の取り付けは、設備屋さんが標準で取り付けをしてくれました。
ある日、何気ない会話の中で紙巻き器についての話題!
社長 「誰だ?いつもトイレットペーパーをキレイに切らない人は?」
西村 「私かも?だって~、私の家は紙巻き器が左側についているのよ!紙を切る時は上に引っ張るの!でも会社のトイレは上に引っ張ってもうまく切れないの!」
聖雅 「そー言われれば、俺の家も左に紙巻き器だ!」
栗林 「アパートですけど、気にしたことないですが左に紙巻き器です!」
社長 「ねぇさん!上じゃなくて下に引っ張るの!」
西村 「えぇ~!!! 上じゃないの?私はいつも、家で上に引っ張るから会社の紙巻き器も蓋を押えて上に引っ張るけど、うまく切れない。。。皆はどうやっているのかなぁ~って思っていたの。」
向山 「トイレットペーパーがうまく切れる、切れないより、私は位置が気になりますよ。取り付け位置が便器に近すぎません?私はもう少し遠くていいと思うのですが?」
社長 「位置は気にならないよ~。トイレットペーパーの切口の方が気になる!」
西村 「位置ね~。私も高さはいいけど位置が近すぎて切る時に股に当たるから紙が切りにくいのよ💦家のトイレは左側にあるから体がそれに慣れているし💦」
紙巻き器の標準の取り付け位置で、こんなにも思う事、感じる事が人それぞれなのです!
新築で建てる方には、標準で良いのか高さにこだわりがあるのか、現在使っている紙巻き器の取り付け位置と標準を比べていただき、
ご要望があれば対応しているアメックスです。
こんなことにも?と思う些細なことかもしれませんが、お客さんの為に使いやすくご要望を叶えてあげたいと思うのが私達スタッフです!
ここまで、こだわらないよ!使っているうちに慣れちゃうから!と言うお施主様もいます!
そうなんです!毎日使っていたら、体がそれに慣れるのです!
一度だけ使う、その時だけ使うという事にも人間って標準であれば問題ないのです!
大型店舗のトイレは沢山設置されているので、紙巻き器が右側に設置されているトイレもあれば左側に紙巻き器が設置されているトイレがあります!
皆さん、紙巻き器が右側でないとダメだ!と思ってトイレを探すことはないでしょう。
こだわって取り付けるか、標準に体を合わせるのか、どちらでもお施主様の自由です!
お施主様のご要望をお聞きするからこそ、アメックスで建てる建物は同じものがありません。
ほとんどのお施主様が自由設計です!
人それぞれ思う事、感じる事が違うので、建てたいお家も皆違ってきます!
普通の家でいいと思っていても、まったく同じ家にはなりません。
お家もその家族の個性が出てきます。
紙巻き器をみたら私のDMのことを思い出してください(笑)
自分の使いやすい紙巻き器の位置、こだわりはあるのか?
トイレットペーパーは上に引っ張る? 下に引っ張る?
普段、皆さんはどうしていますか?
~ あれ?カゴは軽いのに財布はズッシリ ~ 秋山悟
”10月も食料品の値上げが止まらない!”

最近、スーパーでのお会計のとき、レジでふとこう思いません?
「…私、何買ったっけ?」
「なんでこんな金額いくの?」
「あれ、カゴ半分しか入ってないのに、6,000円???」
まるで見えない高級食材でも買った気分。
しかも、レジの横のレシートをチラ見すると…
トイレットペーパー:498円
卵(10個):238円
食パン:198円
醤油:348円
冷凍唐揚げ:698円
もう、唐揚げは“ごちそう”の時代です。
~ 値上げと戦う、主婦(主夫)たちの名言集 ~
アメックスホームのお客様たちに聞いた「最近の節約術」、どれも真剣だけど、ちょっと笑える話ばかりです。
「業務スーパーに行くと、なぜかテンションが上がって買いすぎる。節約のはずが…」
「“冷凍庫がパンパン”が我が家の安心材料」
「卵は冷蔵庫にあると安心する。高くても買っちゃう。これはもう“心の保険”」
「子どもに“今日のごはん何?”って聞かれて、“米”って答える日が増えました」
~ アメックスの“野菜マーケット”は、救世主か!? ~
実は…
この物価高の救世主にしたいのが、アメックスの駐車場でやっている「野菜マーケット」。
前回の開催した時には
「無農薬野菜がこんなに安いなんて!」
「スーパーより野菜が元気」
「ズッキーニでかすぎて笑った」
…など、嬉しい(とちょっと笑える)声多数。
次回、開催日を計画中です。楽しみにしていてください。
~ カバン ~ 栗林健太

社長のカバンの把手が取れました。
社長「やい、ねえさん(西村さん)、修理の手配してくれんかい」
西村「どこに頼むのよ、第一社長のカバンは重過ぎるのよ。だから把手が壊れちゃうの。よくいつも持ち歩くわね。」
社長「そんなこと言ったってしょうがないだろ。カバンを持ち歩くとあれがないこれがないってならなくていいぞ。」
字面だとよくある夫婦の日常会話なようですが、実際の現場はなかなか激しい言い合いの様相を呈しています。
アメックスホームのDMをご覧のみなさま、こんにちは
DMの一人称が安定しない栗林です(。-_-。)
私は3つのカバンを使い分けています。
1.会社用 就職前、身分はまだ学生だった頃、「働き始めたらいろんな書類を持ち歩いて、いろんなお客さんのところに出向いて話をするから良いリュックを買おう!」
と意気込んで買ったのがabrΛsus(アブラサス)というブランドの”ひらくPCリュック”です。
ペン立てのように自立した状態で開けられるこのリュックは、置き場所を選ばず持ち物を出し入れできるため役所や現場・車内など様々な場所で重宝しています。
2.プライベート用 大学時代の友達と誕生日プレゼントを送り合い続け5年くらいのころ。
当時使っていたボディバッグが壊れて代わりが欲しいと思い、友達におねだりしたのが、このボディバッグ。
土岐アウトレットで見かけて気に入ったものをいただきました。
真っ黒な外観も気に入っていますが、なにより気に入っているのはファスナーのもののよさ。
ファスナー部の構造は水が入りにくくなっており、かつ、開け閉めの音が静か。使い心地がとってもいいです。
3.手提げ 公衆浴場に行くときに着替えを入れたり、最近は資格勉強の参考書を入れている手提げ。
これもいただきものですが、プロ野球選手で広島東洋カープ所属の栗林良史選手の公式グッズのトートバッグを使っています。(※主に中日を応援する野球ファンです)
最近も一緒に野球観戦に行った友達がキーホルダーと一緒にプレゼントしてくれました。
持ち手の部分が長く、肩にかけやすいデザインなのが気に入っています。
色がカープ色で真っ赤なのも、探すのに苦労しなくていいです。
以上3つのバッグに共通しているのは
“手で持たなくていい”ところです。
私と会ったことがあり、勘のいい人は思ったかもしれません。
「なんだこいつ、落ち着きないな」と。
アトピー持ちで常に体のどこかがかゆく、そこに手が行き常にゴソゴソと動いています。
この1.2行を打つ間にも頭をかき、ほほをかき、腕をかき、ゴソゴソとしながら書き進めています。
そんな私にとって手がふさがることはより落ち着きをなくさせるのです。
かくと余計に悪く(かゆく)なるからかきにくくなっていいじゃないかと言われるけどそういう問題じゃない!
いろいろ言われないために常に両手は動かしやすいように手持ちではないリュックやボディバッグ、持ち手が長く肩にかけやすい手提げを無意識のうちに選んでいたかもしれません。
みなさんはこだわりのある持ち物ありますか?
今回書いた内容について、僕もこだわりがあるとは考えてもみませんでした。
冒頭の社長と西村さんの会話を聞いて「なんでこのリュックを使っているんだろう?」と考えた結果ちゃんと自分に性格にあったものを選べていることがわかったのです。
ぜひ、みなさんの持ち物の“こだわり“考えてみてください。
※注意 こだわりは人に推しつけると“うざい”と思われます。人に話すにしても紹介程度にしましょう。
~ 新聞モニターに挑戦! ~ 川合英二郎

この秋から、朝日新聞の読者モニターをやってみることにしました。
新聞のいいところは、社会問題を網羅的に見渡せることです。
YahooやLINEのニュースは、ぼくの興味に合わせて記事を並べてくるので、どうしても偏ります。
だからこそ紙の新聞はできるだけ読むようにしています。
とはいえ実際には見出しだけで済ませてしまうことがほとんどでした。
そこで、強制的にしっかり脳みそを使って記事を読む機会にしようとモニターに応募しました。
海外メディアも読んだ方がバランスが取れるのでしょうが、まずは日本の新聞からです。
知人の記者にこのことを伝えると、過去のモニター回答を見せてくれました。
驚きました。
記事に負けないほど鋭く切り込む意見にあふれていたのです。
にわかランナーの僕がマラソン大会に出たら周りは猛者ばかりで焦った感覚にそっくりでした。
モニターの役割は1週間きちんと記事を読み、質問に答えること。
果たしてぼくの意見が「50代男性/会社員」と紙面に出る日もあるのでしょうか。
なんだかわくわくしています。
~ 手摺を付けよう! ~ 西村春代

我が家は新築してから40年経ちます。
階段に手摺は付いていません。
おかげさまで、何とか主人と健康に暮らしておりますが、ここにきて、階段に手摺がほしくなりました。
何故なら、ぎっくり腰をしてしまい、階段上り下りが困難になったからです。
今までも何度か腰を痛め、壁に両手を付け横向きで下りてきたのですが、どうも年のせいか壁伝いでは怖くなってしまったのです。
腰だけのせいでなく、足も弱くなっていることに気づきました。
昔の家の階段は13段上り切りで蹴上げが高く、急なのです。
階段を上る時、犬のように踏み板に手を付いて上がるようなときもあります。
いよいよこんな年になってしまったかと、悲しくなりますが、
年には勝てない!「手摺を付けよう!」と思いました。
材料さえあれば自分でも付けられそうなので、頑張って取り付けてみようかと思います。(いつになるやら)
どこの補助金も受けられそうにないので、 しょうがない!「自腹です」