Loading...

ブログ

子ども部屋がいらなくなる日

2025年3月26日

子どもは成長し、やがて巣立っていきます。
そのため、予算の最適配分・将来の活用・快適な工夫という視点で子ども部屋を考えるべきだと確信しました。

築13年のわが家には、子ども部屋が3つあります。この4月(2025年)、2つ目の部屋がいらなくなります。
4年前に長男が、そして今年、長女が家を出ていくのです。次女はこの春から高校1年生。彼女も3年後には巣立つかもしれません。
わが家の場合、子ども部屋が必要だったのは16年間という計算になります。

子ども部屋の使われ方を振り返る

家を建てるとき、子どもが勉強しやすく、くつろげるようにと設計士に相談しました。

しかし、子どもたちは小学生の間、ほぼ100%リビングで勉強していました。遊ぶのもほとんどリビング。
友達が来て部屋でワイワイすることもありましたが、しばらくすると「公園に行く!」と外へ出ていくことがほとんどでした。
中学生になると、自分の部屋で勉強することもありましたが、図書館や塾の自習室を活用することが多く、リビングがメインでした。
友達が泊まりに来ることはあったものの、部屋で遊ぶことはまれ。
高校生になると、ようやく自分の部屋で勉強する時間が増えました。
とはいえ、くつろぐときは リビングのソファを占拠し、「おし(K-POP)」のYouTubeを見ている、という状態でした。

いなくなった子ども部屋の活用法

今のところ、まずは 夫婦別室睡眠 のために、どちらかが子ども部屋のベッドを使うことになりそうです。
趣味の部屋にするという方法もありますが、かみさんも僕もリビングが心地良いので、直ちに乗っ取る気はありません。
子どもたちには「いつでも帰ってきていいよ」と言っていますが、基本的には下宿先をベースにし、徐々に独立してもらおうと考えています。

子ども部屋がいらなくなるタイミング

大学や専門学校に進学する場合、伊那市・南箕輪村・駒ヶ根市から通学できる範囲には、

・南箕輪村:信州大学農学部
・駒ヶ根市:長野県看護大学、長野県工科短期大学校

といった学校がありますが、選択肢はそれほど多くありません。
松本まで通えば選択肢は広がりますが、通学に片道1時間30分~2時間かかり、定期代は月に1万5千円ほど必要です。
これを考えると、「バイトして賃貸に住みたい」と言い出す可能性も十分あるでしょう。

まとめ

小さな子どもを見ていると、「いつか家を出る日が来る」なんて想像しにくいものです。 しかし、18~20歳ごろには子ども部屋は不要になると考えておくのが現実的でしょう。(英)

TOP